下浜通(読み)しもはまどおり

日本歴史地名大系 「下浜通」の解説

下浜通
しもはまどおり

現在の岩城町、秋田市、河辺郡雄和ゆうわ町のそれぞれ一部を占めた近世の行政地名で、下浜郷ともいう。

由利郡の最北部にあたり、一三ヵ村からなる。二古ふたご内道川うちみちかわ勝手かつて羽川はねかわ長浜ながはま桂根かつらね(現秋田市)の六ヵ村は日本海に沿い、赤平あかひら道川みちかわきみみようさわ(現秋田市)は内陸部に、八田はつた楢田ならだ(現秋田市)下黒瀬しもくろせ(現雄和町)三村は雄物川沿岸にある。

中世末、最上氏が由利郡を支配した時代には、名ヶ沢村・君ヶ野村は秋田氏の領で、他は羽根川はねかわ郷と赤尾津あこうづ郷に属していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む