山梨県中部、中巨摩郡(なかこまぐん)にあった旧村名(八田村(むら))。現在は南アルプス市の北東部を占める一地区。2003年(平成15)白根(しらね)、櫛形(くしがた)、甲西(こうさい)、若草4町および芦安(あしやす)村と合併し、南アルプス市となる。旧八田村地区は、甲府盆地西部、御勅使(みだい)川扇状地の扇端部と釜無(かまなし)川右岸の氾濫原(はんらんげん)上に位置する。国道52号が通じる。かつては米作、養蚕を主体とする農業が盛んであったが、その後、ブドウ、モモなどの果樹栽培が主力となった。ころ柿(がき)生産でも名高い。1959年(昭和34)に工場誘致が行われ、バルブ工場など数社が操業している。国指定重要文化財に、天平(てんぴょう)年間(729~749)行基(ぎょうき)が建立したといわれる長谷寺本堂(ちょうこくじほんどう)がある。
[横田忠夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新