下瀬黒村(読み)しもせぐろむら

日本歴史地名大系 「下瀬黒村」の解説

下瀬黒村
しもせぐろむら

[現在地名]松本市寿 下瀬黒

中山丘陵の西側の麓に発達し、牛伏うしぶせ川の右岸にあり、北は並柳なみやなぎに接している。

天正検地の際松本藩石川氏の所領として四〇九石八斗三升と高付けされ、元和三年(一六一七)諏訪高島藩領となり、正保四年(一六四七)の検地により上・下二村に分れ、下瀬黒村は二三三石一斗五升七勺。寛文一二年(一六七二)諏訪領から諏訪家の分家諏訪頼蔭領一千石に編入

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 祭神 水害 日吉

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む