寿地区(読み)ことぶきちく

日本歴史地名大系 「寿地区」の解説

寿地区
ことぶきちく

松本市の旧市街地から南方六キロの地帯にあり、白姫しらひめ白川しらかわ百瀬ももせ上瀬黒かみせぐろ・下瀬黒・竹渕たけぶち小池こいけ上赤木かみあかぎ・下赤木の九ヵ村の地域である。このうち天正検地時には、上瀬黒・下瀬黒の二村は瀬黒村であり、上赤木・下赤木の二村は赤木村である(筑摩安曇両郡郷村御朱印御高附)。現在、地区内に白瀬渕しらせぶち豊丘とよおか小赤こあかの三つの大字がある。東部の赤木山のほかは平坦の地で南北に長く、東からは牛伏うしぶせ川が、南からは川が村を流れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む