下狛郷(読み)しもつこまごう

日本歴史地名大系 「下狛郷」の解説

下狛郷
しもつこまごう

和名抄」高山寺本にはみえない。刊本は「之毛都古末」と訓ずる。

「貞信公記」天慶三年(九四〇)四月二〇日条に、羽藤太なるものが下狛里に隠れたことが記され、翌日条に「遣検非違(使脱カ)令追捕羽藤太」とある。また延久四年(一〇七二)九月五日付太政官牒(石清水文書)に稲間庄(現精華町)の北限として下狛の地名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む