日本歴史地名大系 「相楽郡」の解説
相楽郡
そうらくぐん
南山城の南部に位置する。北は綴喜郡と境し、東は滋賀県
相楽郡については「古事記」垂仁天皇の段に、「甚凶醜きに因りて」返された円野比売が「山代国の小位
」とみえる。訓は「和名抄」高山寺本に「アヒラカ」、刊本に「佐加良加」、「延喜式」神名帳に「サカラカ」「サカナカ」とあって一定していない。大宝元年に郡名がみえるので郡の成立は七世紀後半と考えられる。
〔原始・古代〕
旧石器時代の刃器形石器が木津町
弥生時代の遺物は山城町・精華町などに多くみられる。前期の土器片が木津町木津高校敷地から発見され、山城町の館
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報