すべて 

下生出塚村(読み)しもおいねづかむら

日本歴史地名大系 「下生出塚村」の解説

下生出塚村
しもおいねづかむら

[現在地名]鴻巣市下生出塚・ひがし三丁目・天神てんじん一丁目・同三―五丁目・中央ちゆうおう・生出塚一―二丁目・ひばり二丁目

北・西・南を上生出塚村に囲まれ、東半は元荒川の沖積地、西半は大宮台地にある。東は鴻巣宿。足立郡鴻巣領に属する(風土記稿)。田園簿には生出塚村とあり、幕府領。元禄一五年(一七〇二)以前に上・下の二村に分村したらしく、元禄郷帳に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む