下生坂村(読み)しもいくさかむら

日本歴史地名大系 「下生坂村」の解説

下生坂村
しもいくさかむら

[現在地名]生坂村下生坂

松本藩領麻績おみ組(のち川手かわて組)の一村さい川沿岸の生坂谷の最も奥の村で、北は宇留賀うるが村、西は大日向おおひなた村に接する。

天正検地以前は日岐ひき郷に属し、三五三石八斗九升三合と高付けされているが、慶長一九年(一六一四)の安曇筑摩両郡御改惣寄帳では日岐村と変り、寛永一九年(一六四二)には上生坂村・下生坂村・下生野しもいくの村・小立野おだつの村・上生野村と分れ、一一二石四斗三升八分と高付けされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む