下目内村(読み)しもめないむら

日本歴史地名大系 「下目内村」の解説

下目内村
しもめないむら

[現在地名]黒石市下山形しもやまがた

黒石城下東南にあたり、築館つきだて(上山形村)の西、花巻はなまき村の東に位置する。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀ひらか郡の新田に一〇五・七五石とあり、同年の津軽郡絵図に「下芽内村」とある。明暦二年(一六五六)の御知行割印形之控(「黒石領御日記」市立弘前図書館蔵)には下目内沢しもめないざわ村とあり、山形村と別に記される。元禄一四年(一七〇一)の陸奥国津軽領郷帳(同館蔵)には一五七石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む