築館(読み)つきだて

精選版 日本国語大辞典 「築館」の意味・読み・例文・類語

つきだて【築館】

  1. 宮城県北部、栗原市地名江戸時代奥州街道高清水下宮野の間の宿駅として発達

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「築館」の意味・わかりやすい解説

築館
つきだて

宮城県北部、栗原郡(くりはらぐん)にあった旧町名(築館町(ちょう))。現在は栗原市の南東部を占める地域。旧築館町は、1896年(明治29)町制施行。1954年(昭和29)玉沢、宮野、富野の3村と合併。2005年(平成17)若柳(わかやなぎ)、栗駒(くりこま)、高清水(たかしみず)、一迫(いちはさま)、瀬峰(せみね)、鶯沢(うぐいすざわ)、金成(かんなり)、志波姫(しわひめ)の8町および花山村(はなやまむら)と合併して市制施行し、栗原市となった。東北自動車道、国道4号、398号が通じる。北部と南部は丘陵で、中央を一迫川北端を二迫(にのはさま)川が流れる。南東端には国指定天然記念物のハクチョウの飛来地として有名な伊豆沼(いずぬま)、内沼(うちぬま)がある。両沼はラムサール条約指定湿地に登録され、沼の自然や昆虫の生態を紹介した「サンクチュアリーセンターつきだて館」がある。また、周辺には縄文期の遺跡が多い。奈良中期には伊治城(いじじょう)が設置されていた。近世には中心の築館は奥州街道の宿場となり、また宮野には代官所が置かれた。明治期には郡役所が設置され、以後、商業、行政の中心地。双林寺(そうりんじ)の木造薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)などは国の重要文化財。また双林寺では仙台藩時代からの互市(たがいち)が現在も行われる。

[後藤雄二]

『『築館町史』(1976・築館町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「築館」の意味・わかりやすい解説

築館[町]【つきだて】

宮城県北部,栗原郡の旧町。一迫(いちはさま)川右岸の中心集落は奥州街道(国道4号線)の旧宿場町で,藩政時代以来の互市(たがいち)が立ち,米作を中心とするが,電機・精密などの加工組立系の工場も多い。東北自動車道が通じる。一迫川流域で米作が盛ん。2005年4月栗原郡若柳町,栗駒町,高清水町,一迫町,瀬峰町,鶯沢町,金成町,志波姫町,花山村と合併し市制,栗原市となる。63.69km2。1万5561人(2003)。
→関連項目伊治城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「築館」の意味・わかりやすい解説

築館
つきだて

宮城県北部,栗原市南部の旧町域。仙北平野北西部にある。 1896年町制。 1954年玉沢村,宮野村,富野村の3村と合体。 2005年若柳町,栗駒町,高清水町,一迫町,瀬峰町,鶯沢町,金成町,志波姫町,花山村と合体して栗原市となった。中心地区の築館は古くから陸羽街道の宿場町として発展。2,5,10月の互市は江戸時代から続く。一迫川 (いちはざまがわ) 流域の農村地帯の商業の中心地。国道4号線 (陸羽街道) ,398号線が交差し,東北自動車道が縦貫,築館インターチェンジがあり,交通の要所。工業団地も造成。官公庁の出先機関が多い。南東部にある内沼,伊豆沼はハクチョウやガンカモ類の渡来地として 1967年国の天然記念物に指定。双林寺 (杉薬師) にある木造薬師如来坐像と木造二天王立像は国の重要文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「築館」の意味・わかりやすい解説

築館 (つきだて)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android