下石三正(読み)おろし みつまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下石三正」の解説

下石三正 おろし-みつまさ

?-? 江戸時代中期の槍術家
宝蔵院流槍術を2代宝蔵院胤舜にまなび,のちに下石派おこし,下石流槍術の祖といわれる。はじめ大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩主松平忠明,のち陸奥(むつ)白河藩(福島県)藩主松平直矩(なおのり)につかえた。旧名は山田瀬兵衛。名はのち道二。通称は平右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む