下石塚村(読み)しもいしづかむら

日本歴史地名大系 「下石塚村」の解説

下石塚村
しもいしづかむら

[現在地名]小山市下石塚

上石塚村の南に位置し、東は大行寺だいぎようじ村、西は下国府塚しもこうづか村。天文五年(一五三六)と推定される一一月二七日の小山高朝伊勢役銭算用状写(佐八文書)に小山領上郷分として「上いゝつか」「下いゝつか」が二回現れるが、前後の地名から判断して前に出る「いゝつか」は石塚の誤記と思われる。下石塚郷は三貫八〇〇文を負担している。慶長一五年(一六一〇)下石塚村のうち一五石余が小山町祇園社(現須賀神社)へ寄進されている(「本多正純寄附状」須賀神社文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む