下石(読み)おろし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下石」の意味・わかりやすい解説

下石
おろし

岐阜県土岐市(ときし)中西部の一地区。妻木(つまき)川に沿う陶磁器の町。旧下石町。幕末瀬戸から白磁技術が伝わり、日用雑器がつくられるようになった。現在おもなものは酒器茶器花器など。市の総合公園や自然科学研究機構核融合科学研究所がある。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む