下石(読み)おろし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下石」の意味・わかりやすい解説

下石
おろし

岐阜県土岐市(ときし)中西部の一地区。妻木(つまき)川に沿う陶磁器の町。旧下石町。幕末瀬戸から白磁技術が伝わり、日用雑器がつくられるようになった。現在おもなものは酒器茶器花器など。市の総合公園や自然科学研究機構核融合科学研究所がある。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む