下石(読み)おろし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下石」の意味・わかりやすい解説

下石
おろし

岐阜県土岐市(ときし)中西部の一地区。妻木(つまき)川に沿う陶磁器の町。旧下石町。幕末瀬戸から白磁技術が伝わり、日用雑器がつくられるようになった。現在おもなものは酒器茶器花器など。市の総合公園や自然科学研究機構核融合科学研究所がある。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む