下砂井村(読み)しもいさごいむら

日本歴史地名大系 「下砂井村」の解説

下砂井村
しもいさごいむら

[現在地名]境町下砂井

鵠戸くぐいど(現在は水田)から延びるヤトの東に所在。南は台地栗山くりやま村に続く。村域中央に、北東から南西に延びる狭長な低地水田を有し、北部と東部に平地林がある。村の中央には往古、砂が噴出したと伝える池と水溜があり、以前はここに砂口さぐち神社があった。天正二年(一五七四)の古河公方足利義氏料所目録(喜連川文書)の「上幸嶋」分に「いさこい 印東次郎左衛門」とあり、印東氏の支配を受けた。

「寛文朱印留」に「下砂井村」とみえて古河藩領。のち下総関宿藩領となり、猿島郡上郷に属した。文化三年(一八〇六)には家数二九、安政二年(一八五五)では家数二九、人口一五二のうち男七一・女八一、馬七(小松原康之助文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む