北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1949年(昭和24)町制施行。町名はアイヌ語「ヤムニウシ」(クリ多き所)に由来。夕張(ゆうばり)山地と西の馬追(うまおい)丘陵の間、夕張川右岸にある。低地をJR室蘭(むろらん)本線、国道234号が縦断する。1888年(明治21)角田藩(かくだはん)(宮城県)の士族らが支流阿野呂(あのろ)川沿いに入地して開拓が始まり、町制施行までは角田村と称した。メロン、タマネギ、ジャガイモ、ユリ根などの農業中心地で、駅のある中心市街では木材、木製品など、工業団地では食品、酒造、住宅、コンクリートなどの工業も盛ん。面積203.93平方キロメートル、人口1万1272(2020)。
[柏村一郎]
『『栗山町史』(1971・栗山町)』
栃木県の中央部から北西部、福島・群馬両県に接する塩谷郡(しおやぐん)にあった旧村名(栗山村(むら))。現在は日光市(にっこうし)の北西部を占める地域。旧栗山町は1889年(明治22)9か村の合併によって成立し、2006年(平成18)日光市に合併。周囲を2000メートル級の高山に囲まれ、鬼怒(きぬ)川本流およびその支流湯西(ゆにし)川の二つの谷に分かれており、集落はこれらの谷の段丘上に立地する。従来、水田はほとんどなく零細な雑穀栽培を中心とする農業と、国有林を中心とする林業労働および木工業とを行って生計をたてる者が多かったが、近年、奥鬼怒温泉郷、川俣温泉(かわまたおんせん)、湯西川温泉、鬼怒沼、川俣湖、湯沢噴泉塔(国指定天然記念物)などの開発に支えられ、観光関係産業への従事者が増えている。平家落人(おちゅうど)伝説村の一つ。また、川俣で行われる元服式は国指定重要無形民俗文化財。
[櫻井明久]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北海道中央部,空知支庁夕張郡の町。人口1万3340(2010)。地名は,栗の木が多いことから名づけられたといわれる。夕張山地とその西の馬追丘陵にはさまれた由仁低地を流れる夕張川右岸の平地から夕張山地にわたる地域に広がり,東は夕張市と接する。1888年,宮城県から旧角田(かくだ)藩士24名が入植して開拓が始められた。このため1949年の町制施行まで角田村と称した。1895年水利組合によって始められた稲作は,北海道稲作発展の基礎となった。農作物は水稲のほか,ジャガイモ,タマネギ,テンサイが多い。空知管内では最も工業が盛んで,木材・木製品,窯業,土石製品の出荷額が大きい。JR室蘭本線が通じる。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…江戸中期の儒学者。名は邦彦,字は彦輔,栗山は号。讃岐国牟礼村出身。…
※「栗山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新