下草野村(読み)げぞのむら

日本歴史地名大系 「下草野村」の解説

下草野村
げぞのむら

[現在地名]中央町下草野

椿つばき村から東にさらに山間に進んだところに位置し、東は坂貫さかぬき(現砥用町)、南は坂本さかもと村に接する。集落は三五〇メートルの高地にあり、近くには内底うちそこ(六三六・一メートル)をはじめ険しい山脈が連続する。慶長国絵図や諸郷帳に村名はみえず、「一統志」「国誌」に村名が現れることから、一七世紀中葉頃立村したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む