中央町
ちゆうおうちよう
面積:七〇・九一平方キロ
久米郡中央部にあたり、北は津山市、東は柵原町、南は久米南町・御津郡建部町、西は久米町・旭町。南西部は吉備高原の北東部にあたる。久米郡内最高の二上山(六八九・二メートル)をはじめとする山々が町域西部にあり、吉井川と旭川の分水嶺をなす。打穴川と皿川が北流し、その流域に耕地が開ける。とくに打穴川と倭文川との合流点付近の錦織地区には広大な水田が広がる。主産業は農林業。
中央町
ちゆうおうまち
面積:四一・六六平方キロ
県の中央部に位置する。町域は東西四キロ、南北九・五キロで、南北に長い。東は砥用町、西は豊野村・小川町、南は八代郡泉村、北および北東を城南町と上益城郡甲佐町に接する。南東部は山岳丘陵で覆われるが、町の中部以北は平野が広がる。主産業は農業で、浜戸川や釈迦院川の水利を利用し、稲作のほか養蚕・果樹・畜産などが盛んである。
中央町
ちゆうおうちよう
昭和二七年(一九五二)に設定された。北十一条東二丁目の南西にあり、東は三住町、北は番場町、西は北斗町、南は幸町。東を学園通(西一号)、南西を中央大通が通る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 