下荒川村(読み)しもあらかわむら

日本歴史地名大系 「下荒川村」の解説

下荒川村
しもあらかわむら

[現在地名]いわき市平下荒川たいらしもあらかわ

草木くさき川上流にあり、西は上荒川村、北は谷川瀬やがわせ村、北東南白土みなみしらど村、東は中山なかやま村。永正年間(一五〇四―二一)頃と思われる年月日未詳の呑空書状(白土文書)に「下荒川之事者、兄之宗福ほんそニ候之間、それかし其名代をつき申候間、ほんそとしていまに知行仕候」とみえ、兄から呑空が本所として継承している。磐前いわさき郡に属した。近世は磐城平藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高三五四石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高四〇〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む