日本歴史地名大系 「下蛇窪村」の解説 下蛇窪村しもへびくぼむら 東京都:品川区下蛇窪村[現在地名]品川区二葉(ふたば)一―二丁目・豊町(ゆたかちよう)三―四丁目・戸越(とごし)五丁目中延(なかのぶ)村の東に位置し、北は戸越村、東は大井(おおい)村。南は上蛇窪村に続き、立会(たちあい)川が流れる。天正一九年(一五九一)一一月、南品川の長徳(ちようとく)寺が品川郷内で五石の朱印地を与えられたが(寛文朱印留)、「風土記稿」はこの五石の地は下蛇窪村内にあったとする。ただし田園簿では長徳寺領五石は品川町に記載されており、元禄期(一六八八―一七〇四)の当村内の長徳寺領は二石五斗となっている。田園簿に村名がみえ、田方四一石余・畑方九〇石余、幕府領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by