下袋村(読み)しもぶくろむら

日本歴史地名大系 「下袋村」の解説

下袋村
しもぶくろむら

[現在地名]大田区北糀谷きたこうじや一―二丁目・大森南おおもりみなみ一―二丁目・東糀谷ひがしこうじや一丁目

東大森ひがしおおもり村の南、海沿いの低湿地に立地する。南は麹屋こうじや村に続き、もと下袋・麹屋は一村であって、田・畑・家屋とも相互に入込んでいたという(→麹屋村。「風土記稿」によると、当村八幡社別当所(八幡塚村勘栄院という)にあった元亀四年(一五七三)四月一日紀年の棟札銘の表に「下袋村氏子中」、裏に「行方望千代」とみえるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む