下谷塚村(読み)しもやつかむら

日本歴史地名大系 「下谷塚村」の解説

下谷塚村
しもやつかむら

[現在地名]草加市谷塚町・吉町よしちよう五丁目

瀬崎せさき村の西にあり、南は毛長けなが川を隔てて保木間ほきま(現東京都足立区)。南部は毛長川の自然堤防上でほかは野地・低湿地帯。足立郡谷古田やこだ領に属した(風土記稿)。田園簿では「中下谷塚村」とあり、田四五一石余・畑一二六石余、ほかに野銭永一貫五〇一文。江戸期を通じ幕府領。寛文八年(一六六八)検地が施行された(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む