下谷宗源寺門前(読み)したやそうげんじもんぜん

日本歴史地名大系 「下谷宗源寺門前」の解説

下谷宗源寺門前
したやそうげんじもんぜん

[現在地名]台東区東上野ひがしうえの五丁目

泰宗たいそう寺の東、五十嵐横いがらしよこ町を隔てた東側にある。浄土宗宗源寺の門前に成立した町屋。南は東西に通る広徳寺こうとくじ通を隔てて下谷大工したやだいく屋敷と下谷唯念寺したやゆいねんじ門前、北は蓮城れんじよう寺。宗源寺門前は宗源寺が下谷黒門したやくろもん町広小路にあった元和四年(一六一八)にすでに存在していたといい、寛永一四年(一六三七)寺とともに移転した。俗に下谷稲荷したやいなり町と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む