下谷北稲荷町
したやきたいなりちよう
[現在地名]台東区東上野四―五丁目
明治二年(一八六九)に下谷唯念寺門前など五ヵ所が合併して下谷稲荷町となり、同五年南・北に分離し、付近の武家地・寺地を合併して成立した。江戸時代には俗に広徳寺前とよばれ、その範囲は東は道路を隔てて南から西照寺門前・下谷東町辻番屋敷・陸奥福島藩板倉氏中屋敷が並んでいる。西部広徳寺の西隣は御持組与力同心大縄地(下谷上車坂町)、南は東西に通る広徳寺通(現浅草通)、北は武家地や寺院。正保江戸絵図には広徳寺・泰宗寺・宗源寺・西蓮寺・法雲寺や田地がみえ、寛文新板江戸絵図には泰宗寺の北に広徳寺の隠居所がみえ、宗源寺の東に永昌院(永昌寺)と龍谷寺があった。
臨済宗広徳寺は京都大徳寺末。初め相模国にあった。開基は天正一〇年(一五八二)没の武蔵岩槻城主太田源五郎(北条氏政次男)で、源五郎は広徳院殿という。文禄二年(一五九三)神田で寺地一万坪を拝領して移り、寛永一二年(一六三五)同所が御用地になったので下谷に移った。寺領はなく蔵米五〇俵。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 