広徳寺(読み)こうとくじ

精選版 日本国語大辞典 「広徳寺」の意味・読み・例文・類語

こうとく‐じ クヮウトク‥【広徳寺】

東京都練馬区桜台にある臨済宗大徳寺派の寺。山号は円曼山。天正一八年(一五九〇)希叟の創建。昭和四七年(一九七二)台東区東上野から現在地に移転した。江戸時代加賀藩会津藩などの諸大名の墓所で、柳生但馬守宗矩などの墓がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「広徳寺」の解説

広徳寺
こうとくじ

[現在地名]尼崎市寺町

江戸時代のてら町の東部にある。臨済宗大徳寺派。瑞雲山と号し、本尊は釈迦如来。元和三年(一六一七)尼崎築城計画のため移転させられる以前は大物だいもつにあったという(尼崎市史)。寺伝によれば明徳元年(一三九〇)言外宗忠が開基し、のちに笑嶺宗によって中興されたという。京都大徳寺塔頭の如意庵所領注文(大徳寺文書)に「広徳開基華岳栄禅師」がみえ、華岳は応永三年(一三九六)六月二九日如意庵に鳴尾なるお(現西宮市)などの田地合せて五段を寄進した広徳寺宗栄のことで(「広徳寺宗栄田地寄進状」同文書)、華岳宗栄が開基であった。あるいは宗栄が師の宗忠を招じて開基としたとも考えられる。

広徳寺
こうとくじ

[現在地名]あきる野市小和田

臨済宗建長寺派。山号は竜角山、本尊は聖観音。開基は正応長者の妻で法名を竜応智雲尼という。開山は心源希徹、応安六年(一三七三)の創建と伝える。のち衰微したが、天文年間(一五三二―五五)に小田原城主北条氏康が堂舎を建立、寺領を寄進して再興したという。氏康を中興の開基とする。小和田こわだ御嶽みたけ神社はもとは広徳寺門前にあった五霊ごれい神社で、当寺守護であった。

広徳寺
こうとくじ

[現在地名]川島町表

おもての北部、荒川右岸の低地にある。真言宗豊山派、大御山西福院と号し、本尊は五大明王。寺伝によれば、水尾谷四郎高徳の開基といい、高徳の一族は「吾妻鏡」や「平家物語」にその名がみえ、源平合戦では源氏方として活躍している。開山は不詳だが、中興開山は応永六年(一三九九)に没した宥鑁とされる(風土記稿)。宥鑁は系字からみて下野小俣鶏足おまたけいそく(現栃木県足利市)の法流をくむ僧と思われ、寛永一〇年(一六三三)の関東真言宗新義本末寺帳には「本寺鶏足寺流」とある。

広徳寺
こうとくじ

[現在地名]大山田村広瀬 上出

広瀬ひろせの中央部やや西の台地上、景勝の地にある。月峯山と号し、曹洞宗。本尊薬師如来。当寺の西は天正伊賀の乱に焼かれたという上来じようらい寺跡が推定され、広徳寺はその一坊であったと伝えられる。元文四年(一七三九)九月写の月峯山広徳寺旧記(寺蔵)は「広徳寺は天正遁兵火之難、相続而不断、源光僧都入滅之道場也云云、俗に曰広之坊、上来寺之門首也、万治元戊戌年八月上旬改上来寺之旧名、移寺於本坊之旧地(中略)沙門光西誌」とあり、大和に住んでいた光西が明暦元年(一六五五)伊勢神宮参詣の途次、上来寺という草庵で荒廃した阿弥陀釈迦如来の仏像に対面し、天正の乱を逃れて池中に沈めてあった由来などを聞き、上来寺の再興を発願し、同寺の一坊であったひろの坊を上来寺の旧地に移し再建し、万治元年(一六五八)寺号を月峯山広徳寺と称するようになったというのである。

広徳寺
こうとくじ

[現在地名]江刺市稲瀬 広岡

蒼沢山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。もと黒石くろいし(現水沢市)正法しようぼう寺末。「封内風土記」には、天正年中(一五七三―九二)僧良盛が開山とある。「江刺郡志」によれば文禄二年(一五九三)正法寺一一世観室良盛の開山で、当初宝録田ほうろくだに所在した。水難を避けるため数度の移転ののち現在地に移建された。

広徳寺
こうとくじ

[現在地名]上磯郡上磯町中央二丁目

市街地の中央、上磯町役場の西側にある。曹洞宗。補陀山と号し、本尊は釈迦如来。「北海道志」巻一〇によると元文元年(一七三六)箱館高龍こうりゆう寺の禅海が創立、観音庵と号したという。一方、文化七年(一八一〇)高龍寺一一世禅海が観音庵を造立したのに始まるとも伝える。安政五年(一八五八)同庵と併せて荼枳尼堂が看住の泰心により造営された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android