下谷新坂本町(読み)したやしんさかもとちよう

日本歴史地名大系 「下谷新坂本町」の解説

下谷新坂本町
したやしんさかもとちよう

[現在地名]台東区北上野きたうえの一―二丁目

下谷山崎したややまざき町二丁目の東にある。この一帯はかつて広沢ひろさわ村と称していたという。延享二年(一七四五)に坂本町が寺社奉行支配から町奉行支配に変わり一―四丁目に分れた。その後当地が町地になったので新坂本町の名が付いたらしい。町の規模は東西一六間余・南北五六間で片側町。東は道を隔てて武家屋敷、南は大聖だいしよう院、北は坂本村耕地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む