デジタル大辞泉
「大聖」の意味・読み・例文・類語
だい‐しょう〔‐シヤウ〕【大▽聖】
仏道の悟りを開いた人の尊称。釈迦。菩薩にもいう。
たい‐せい【大聖】
聖人の中でも特にりっぱな人格を備えている人。最もすぐれた聖人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐せい【大聖】
- 〘 名詞 〙
- ① もっともすぐれた聖人。知徳にすぐれ、物事の道理に明るい偉大な人。
- [初出の実例]「帝舜之所レ重、大聖同レ致、所レ立殊レ途、垂教之旨貞而言レ之」(出典:経国集(827)二〇)
- [その他の文献]〔後漢書‐列女・袁隗妻伝〕
- ② 君主、天皇の考えを敬っていう語。
- [初出の実例]「皇化の大聖をめぐらして叡察をくだしましますべし」(出典:文机談(1283頃)二)
- ③ ⇒だいしょう(大聖)
だい‐しょう‥シャウ【大聖】
- 〘 名詞 〙 仏語。仏の異称。また、菩薩や声聞(しょうもん)にもいう。
- [初出の実例]「至極大聖尚有二愛レ子之心一」(出典:万葉集(8C後)五・八〇二・序文)
- 「なむ大聖(タイシャウ)文珠薩埵一たびむすびしきゑんをたがへず」(出典:浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)五)
- [その他の文献]〔無量寿経‐上〕
おおき‐ひじりおほき‥【大聖】
- 〘 名詞 〙 非常にすぐれた聖人。大聖人。たいせい。
- [初出の実例]「酒の名を聖と負せしいにしへの大聖(おほきひじり)の言のよろしさ」(出典:万葉集(8C後)三・三三九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大聖」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 