下車力村(読み)したしやりきむら

日本歴史地名大系 「下車力村」の解説

下車力村
したしやりきむら

[現在地名]車力村下車力

山田やまだ川を隔てて車力村の東方にあり、東は下繁田しもしげた(現稲垣村)岩木川を隔てて田茂木たもぎ(現北津軽郡中里町)に接する。集落は岩木川の旧堤防沿いに南北に長く延びる。

文化元年(一八〇四)頃蝦名権四郎が開村、木造新田に属した。本村の車力村の下に位置したため、下車力村と呼称されるようになったという(車力村史)。北沢家由緒書(同書)に「文化元寅年下車力村(新)規取建初メ 家数五軒」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 車力村史

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む