下郷屋村新田(読み)しもごうやむらしんでん

日本歴史地名大系 「下郷屋村新田」の解説

下郷屋村新田
しもごうやむらしんでん

[現在地名]巻町あずま

寺潟てらかた村新田の東に連なるよろい潟縁辺村々の一つ。東は今井いまい(現潟東村)漆山うるしやま村の枝郷元禄郷帳に高六六石八斗余とある。村高は幕末までほぼ変わらなかった。文政一三年(一八三〇)長岡領分高附録(長岡の歴史)にはみえず、安政五年(一八五八)には同藩巻組に属し、戸数は六(「旧長岡城主牧野家領地七ケ組村名・反別・戸数一覧表」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む