下里城跡(読み)しもさとじようあと

日本歴史地名大系 「下里城跡」の解説

下里城跡
しもさとじようあと

[現在地名]那智勝浦町下里

下里集落の北東、小高い地にある。「続風土記」は「長さ二十二間、幅十二間、山の後に堀切あり、城主詳ならす」と記すが、里伝では土井佐渡守の居城と伝える。土井佐渡守とはどういう人物か不詳だが、下里には土井佐渡守屋敷跡もあり、その屋敷跡地が「土井の井戸」とよばれた井戸のあった下里城の麓にあたるため、両者が関係づけて考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 空堀 原形 溜池

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む