那智勝浦町(読み)なちかつうらちよう

日本歴史地名大系 「那智勝浦町」の解説

那智勝浦町
なちかつうらちよう

面積:一八四・二四平方キロ

東牟婁郡の東南部に位置し、北東は新宮市、北は熊野川くまのがわ町、西は古座川こざがわ町、南西は古座町に接し、南東太地たいじ町があるが大半は熊野灘に面する。町域のほとんどは山地や丘陵地で、平地太田おおた川・那智川の下流域などにみられるのみ。海岸部はリアス海岸で複雑に入組み、天然の良港を形成。こうした地形と温暖多雨・長日照の気候から、茶・柑橘類・蔬菜の栽培が盛んである。海岸部は熊野灘を漁場に控えて漁業が盛んで、とくに勝浦は鰹・鮪漁の根拠地となり、また浦神うらかみはハマチ養殖で活気を帯びている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「那智勝浦町」の意味・わかりやすい解説

那智勝浦〔町〕
なちかつうら

和歌山県南東部,熊野灘にのぞむ町。 1955年那智町,勝浦町,宇久井村色川村が合体して発足。 60年太田村,下里町を編入。中心集落は那智と勝浦で,那智は那智川上流域に位置し,熊野三山の1つ熊野那智大社門前町として発達。背後に那智山を控え,那智大社のほか西国三十三所第1番札所の青岸渡寺妙法山 (750m) にある女人高野阿弥陀寺,那智の浜の補陀洛山寺などがあり,熊野信仰の一中心地をなす。勝浦は陸繋島の狼煙 (のろし) 半島にいだかれた天然の良港をもつ港町で,古くから新宮の外港,漁港として繁栄。現在も遠洋漁業の根拠地。湾岸は紀ノ松島とも呼ばれる沈降海岸の景勝地で,周辺には勝浦温泉や湯川温泉など豊富な温泉があり,熊野詣での湯垢離 (ゆごり) 場として利用された。熊野観光の拠点で名瀑那智滝は名勝に,那智大社の社叢那智原始林は天然記念物に指定されている。下里には史跡指定の下里古墳がある。伝統芸能の那智の田楽は重要無形民俗文化財。一帯は吉野熊野国立公園に属する。那智山スカイラインが通じ,海岸部を JR紀勢本線,国道 42号線が通る。面積 183.31km2(境界未定)。人口 1万4137(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android