下野新田(読み)しものしんでん

日本歴史地名大系 「下野新田」の解説

下野新田
しものしんでん

[現在地名]内原町下野

涸沼前ひぬままえ川の西岸に位置し、西は鯉淵こいぶち村。西の台地より沖積低地に至る緩斜面に立地し、涸沼前川に沿って南北に細長い地域を占める。

寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高の鯉淵村の項にみえる「外五拾六石九斗六升八合 新田」が当新田をさすと思われる。元禄郷帳の「下野新田村」の項には「鯉淵村枝郷」と注記され、「新編常陸国誌」には「正保・元禄ノ間、鯉淵村ヨリ分レテ其枝郷トナル」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水戸藩 息栖

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む