下野新田(読み)しものしんでん

日本歴史地名大系 「下野新田」の解説

下野新田
しものしんでん

[現在地名]内原町下野

涸沼前ひぬままえ川の西岸に位置し、西は鯉淵こいぶち村。西の台地より沖積低地に至る緩斜面に立地し、涸沼前川に沿って南北に細長い地域を占める。

寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高の鯉淵村の項にみえる「外五拾六石九斗六升八合 新田」が当新田をさすと思われる。元禄郷帳の「下野新田村」の項には「鯉淵村枝郷」と注記され、「新編常陸国誌」には「正保・元禄ノ間、鯉淵村ヨリ分レテ其枝郷トナル」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水戸藩 息栖

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む