下門真庄(読み)しもかどまのしよう

日本歴史地名大系 「下門真庄」の解説

下門真庄
しもかどまのしよう

海西かいさい郡に属し、現津島市西部および佐織さおり見越みこしを含む地域に比定される。単に「門真庄」とも記されるが、上門真庄(現葉栗郡木曾川町辺り)西門真にしかどま(現岐阜県羽島市辺り)との関係や成立事情・上級領主などは明らかでない。養和元年(一一八一)一二月八日付の後白河院庁下文(新熊野神社文書)にみる同社領二八ヵ所には、当庄が含まれていないので、庄の成立はこれ以後のことである。

初見は建武三年(一三三六)一〇月二七日付の高師直奉書(若王子神社文書)で、この年七月一八日、足利尊氏は荘内三腰みこし(現佐織町見越辺り)禅林ぜんりん寺新熊野社(現京都市若王子神社)領として安堵した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む