日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐織」の意味・わかりやすい解説
佐織
さおり
愛知県西部、海部郡(あまぐん)にあった旧町名(佐織町(ちょう))。現在は愛西(あいさい)市の北東部を占める一地区。古い集落は日光(にっこう)川の自然堤防上に立地する。1939年(昭和14)町制施行。2005年(平成17)佐屋(さや)町、立田(たつた)村、八開(はちかい)村と合併、市制施行して愛西市となる。名古屋鉄道津島線、同尾西(びさい)線、国道155号が通じ、交通の便がよいので名古屋市のベッドタウンとして発展している。織田信秀(のぶひで)(信長の父)の居城勝幡(しょばた)城跡がある。隣接する津島市の影響で毛織物工業が盛んであるが、前身は江戸時代に農家の副業として織られた木綿の佐織縞(じま)。一帯は海抜ゼロメートル以下の干拓地で、水田作と特産の芽ショウガの産地。芽ショウガは全国の80%を占めていたが、安価な輸入品におされ、生産量は減少している。
[伊藤郷平]
『『佐織町史』全3巻(1982~1989・佐織町)』