下顎呼吸(読み)かがくこきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下顎呼吸」の意味・わかりやすい解説

下顎呼吸
かがくこきゅう

下顎だけを上下させ、パクパクとあえぐような呼吸のこと。呼吸困難時や死戦期にみられる。呼吸中枢機能がほぼ失われていることを示し、死期が近いことの徴候一つとされている。

[編集部 2021年6月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の下顎呼吸の言及

【呼吸】より

…起座呼吸は,寝ていると呼吸困難が強いため起き上がってしまっている状態で,急激に起こった肺鬱血の症状とされてきたが,気管支喘息(ぜんそく)や慢性肺気腫でも見られることがある。下顎呼吸は,吸息時に下あごが上方に上がり,呼息とともにゆるやかに下がるもので,呼吸はしばしば不規則となる。死の重症患者に見られる。…

※「下顎呼吸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む