下顎隆起(読み)かがくりゅうき(その他表記)mandibular torus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下顎隆起」の意味・わかりやすい解説

下顎隆起
かがくりゅうき
mandibular torus

ヒトの下顎骨歯槽部の内局にみられる隆起で,多くは犬歯から小臼歯にかけて連続した丸い隆起として現れる。そのほかに大臼歯部の歯槽にも線状のものが現れる。この隆起は上顎口蓋隆起とともに現れることが多い。北京原人には高率で,しかもよく発達している。現生人類には少く,コーカソイドニグロイドにはほとんどみられないが,モンゴロイドには比較的多い。特にエスキモーサミ人などに多く,モンゴロイドの人種的特徴の一つとされるが,顎を強度に使用することの影響で形成されるという説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む