下飯盛村(読み)しもいさがいむら

日本歴史地名大系 「下飯盛村」の解説

下飯盛村
しもいさがいむら

[現在地名]東与賀町大字飯盛字下飯盛・大野おおの

現東与賀町の北西にある。慶長絵図に佐賀平野の南限集落として「飯盛 高二千八百卅七石九斗二合三勺」とあるが、この飯盛は現佐賀市本庄ほんじよう町の上飯盛かみいさがいとみられ、戦国時代の開拓地であろう。下飯盛は上飯盛のすぐ南にあり、上飯盛から移住してできた干拓村で正保絵図に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 曹洞宗 開田 大野

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む