佐賀平野(読み)さがへいや

日本歴史地名大系 「佐賀平野」の解説

佐賀平野
さがへいや

筑後川が有明海に注ぐ下流部に展開する広大な筑紫平野の一部で、福岡県側を筑後平野、佐賀県側を佐賀平野とよぶ。低平肥沃な沖積平野で、日本屈指の米作地帯である。この平地は地域的に、筑後川と六角ろつかく川の間を佐賀平野(狭義)といい、六角川と塩田しおた川との間を白石しろいし平野とよぶ。狭義の佐賀平野をさらに細分する時は、神埼郡三田川町以東の洪積層の台地のある地域を三養基平坦みやきへいたんとよぶこともある。おのおのは、平野を構成する土質や開発の社会的・歴史的環境の相違などからくる特色を備えている。

佐賀平野は背振山地の南麓、中央構造線の西端、伊万里―松山線の断層崖下にあり、扇状地がわずかに裾を引き、それ以南の地域は標高五メートル以下の高低起伏のない平野である。筑後川・嘉瀬かせ川・六角川などが運ぶ土砂が有明海に流れ込み、これが潮の大きな干満作用によって再び岸へ送られてきて沈殿形成された海成沖積平野で、筑後川地先では一〇〇年に一キロの割で南へ延びている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐賀平野」の意味・わかりやすい解説

佐賀平野
さがへいや

佐賀県南東部,有明海にのぞむ平野。筑紫平野の西半部で,筑後川をはじめ嘉瀬川,六角川などの河川と有明海の潮汐の作用によって生じた堆積平野。面積約 600km2。地味肥沃で日本屈指の米作地域。全県の米の約 70%を産する。北部山麓地帯は弥生・古墳時代の遺跡が分布し,東部に大環濠集落遺跡群の吉野ヶ里遺跡がある。嘉瀬川の川上扇状地は国府の所在地で,古代肥前国文化の中心地であった。条里制遺構はほぼ牛津,佐賀,詫田,江見,久留米を結ぶ線の北にみられる。この線付近には弥生時代の貝塚も分布しているが,線の南は中世以降の干拓地で,クリークが多い。しかし西部の六角川,塩田川間の白石地区 (白石平野ともいう) は寡雨のためクリークが少く,ため池と井戸灌漑が卓越し,レンコンの特産地を形成している。平野のほぼ中央に佐賀市があり,くど造りの民家から成る集村,晩秋の稲小積みなど特殊景観がみられる。第2次世界大戦前,「佐賀段階」の名のもとに,先進米作地として全国に知られたが,戦後しばらく停滞ののち,1965~66年に「新佐賀段階米づくり運動」で再度全国一の収量 (10aあたり 580kg) を示した。しかし 57年以降,灌漑用水や都市用水の地下水依存が過度なため,地盤沈下問題化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐賀平野」の意味・わかりやすい解説

佐賀平野
さがへいや

九州北西部、有明(ありあけ)海に面する筑紫平野(つくしへいや)のうち、筑後川(ちくごがわ)西方佐賀県側の平野をいう。広義には六角川(ろっかくがわ)以南の白石平野(しろいしへいや)を含む。筑後川、嘉瀬(かせ)川、六角川などの諸河川と潮汐(ちょうせき)との堆積(たいせき)作用、ならびに広大な干潟(ひがた)の干拓で形成された。六角川支流牛津(うしづ)川以東の狭義の佐賀平野は、脊振(せふり)山地南方に広がり、標高5メートル程度までが旧期沖積層(低位段丘礫(れき)層)、その南に縦横に走る堀割(ほりわり)(クリーク)や、感潮水路の江湖(えご)の入り組む低平な新期沖積層が続く。弥生(やよい)時代の貝塚や、古代の条里制、中世の環濠(かんごう)集落などの遺構が分布し、とくに近世以降の搦(からみ)名などの干拓地が目につく。かつて「佐賀段階」とよばれる農業発展モデル地域として知られた典型的な米どころ。近年圃場(ほじょう)整備などで平野の景観は変容した。県都佐賀市と周辺部は、北山ダム(ほくざんだむ)の恩恵を受ける。白石平野などは水不足に悩んでいたが、2012年(平成24)に嘉瀬川ダムが完成した。「くど造(づくり)」や「漏斗谷(じょうごだに)」の民家が残る。

[川崎 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「佐賀平野」の意味・わかりやすい解説

佐賀平野【さがへいや】

筑紫平野

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐賀平野の言及

【佐賀[県]】より

…幕末・維新期,長崎警備にあたっていた佐賀藩が反射炉,大砲,汽船を製造するなど西洋文化の導入にも先進性を見いだすことができる。
[高水準の米作とノリ養殖]
 佐賀県は米どころといわれ,水田が県面積の約1/5を占める佐賀平野は,有明海湾奥部に広がる筑紫平野西部の肥沃な沖積平野で,県の米作の発展モデル地域として知られてきた。産業別就業人口構成では1975年に26%(うち農林業24%)を占めていた第1次産業が,95年には13%(農林業11%)と半分以下に減少したが,水稲10a当り平年収量では96年現在も全国で6位(518kg)と高い水準を示している。…

【筑紫平野】より

…地形的には3段の段丘,沖積平野,干拓地に分類される。地域的には脊振山地と耳納山地が接近する久留米市付近を境に北部の両筑平野(北野平野),南部の福岡県側の南筑平野(この二つを合わせて筑後平野ともいう),佐賀県側の佐賀平野に分かれる。ほぼ三角形をなす両筑平野の北東側,古処・馬見両山の山麓には上・中位段丘が断片的に発達しているが,大部分は段丘化した扇状地と筑後川のはんらん原である。…

※「佐賀平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android