下鴫村(読み)しもしぎむら

日本歴史地名大系 「下鴫村」の解説

下鴫村
しもしぎむら

[現在地名]芳井町下鴫

東・南はやま村に接し、北は上鴫村、西は備後国安那やすな山野やまの(現広島県福山市)。おもに鴫川が蛇行する流域に集落があり、最高所(四六三メートル)付近にも集落がみられる。古くは上鴫村と一村で鴫村と称したと思われ、「大日本地名辞書」は「鴫は郡名後月の起因にして、シツキをシギに訛れるならん」と記す。応安二年(一三六九)一〇月九日の平盛光寄進状(清和寺文書)で、鴫村のうち「河原田地頭正作」二反が安井寺(清和寺)に与えられている。永和元年(一三七五)九月二〇日の下野守某寄進状(同文書)で「下鴫村刀禰職内位育僧跡」田二反・畠三反が同様に安井寺に与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む