芳井町(読み)よしいちよう

日本歴史地名大系 「芳井町」の解説

芳井町
よしいちよう

面積:八〇・八〇平方キロ

県の南西部に位置する。東は小田おだ美星びせい町、北は川上かわかみ郡川上町、南は井原市、西は広島県福山市・同県神石じんせき油木ゆき町に接する。町域は吉備高原に属し、南部を小田川が南東流、西域を南流するしぎ川、東域を南西流する宇戸うと川などの支流を合せる。集落はおもに小田川およびその支流域に形成され、標高四〇〇―五〇〇メートルの高原上にも散在する。小田川・宇戸川沿いに国道三一三号が、吉井よしいで同道から分岐する県道芳井―油木線が鴫川沿いに走り、南北路となっている。両道は寛永備中国絵図にもみえ、古くから開けた道であった。古代後月郡足次あしき(和名抄)の所在を小田川上流の当町域に比定する説もあり、中世は大半が井原庄の庄域であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む