矢本村(読み)やもとむら

日本歴史地名大系 「矢本村」の解説

矢本村
やもとむら

[現在地名]矢本町矢本

大曲おおまがり村の西に位置し、北は小松こまつ村、西は牛網うしあみ(現鳴瀬町)。ほぼ平坦地で南方石巻いしのまき湾。古くは谷本と記したという。地名の起りは西端字上館下かみたてしもの丘陵地に八羽の鷹がすみ、八居やもとと称したことから転じたと伝える(安永風土記)石巻街道が通る。細川安房守に宛てた年未詳八月一五日の黒川晴氏書状(細川芳久家文書)に「二関・矢本」とみえる。正保郷帳では田三八貫二七三文・畑五貫一九三文で旱損と注され、ほかに新田四貫六七五文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む