不如ず(読み)しかず

精選版 日本国語大辞典 「不如ず」の意味・読み・例文・類語

しか‐・ず【不如・不若・不及】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「しく(及)」の未然形「しか」に打消の助動詞「ず」の付いたもの )
  2. ( 「…は…にしかず」の形で ) およばない。かなわない。おとる。
    1. [初出の実例]「黙然(もだ)をりて賢(さか)しらするは酒飲み酔泣(ゑひなき)するになほ不如(しかず)けり」(出典万葉集(8C後)三・三五〇)
  3. ( 「…にはしかず」などの形で ) それにこしたことはない。それがいちばんよい。その方がいい。
    1. [初出の実例]「西光法師、頸をとるにはしかずとて、瓶子のくびをとてぞ入にける」(出典:平家物語(13C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む