不徳の致すところ(読み)フトクノイタストコロ

デジタル大辞泉 「不徳の致すところ」の意味・読み・例文・類語

不徳ふとくいたすところ

自分の不徳のため引き起こしたこと。失敗や不都合のあったとき、謝罪意味で使う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「不徳の致すところ」の意味・読み・例文・類語

ふとく【不徳】 の 致(いた)すところ

  1. 失敗や不都合のあった時、それは自分が至らないせいだとして、遺憾ないし反省の意を表明する慣用句
    1. [初出の実例]「朕が不徳(フトク)の致す所にして、実に悔慙に堪ず」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む