不断丁(読み)ふだんちよう

日本歴史地名大系 「不断丁」の解説

不断丁
ふだんちよう

[現在地名]水沢市 不断町

城外小路の一で、川口かわぐち町の北に続く奥州街道の両側町。同街道の北の出入口である。もとは北下葉場きたしたはば村に属し、留守氏家臣不断組が配置されて成立した町。南の出入口であるふくろ町が南不断丁ともよばれたのに対し北不断丁ともよばれた(水沢町方等安永風土記)。町の長さ二町三八間・道幅四間(石原文書)。東西両側に二〇軒ずつの屋敷があり、知行高は五〇〇文の者が多かった(「惣御家中丁并名元控」関沢文書)。不断組は水沢城北方警護のために配置されたもので、川口町北入口の大門と番所を守った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む