不溶性酵素(読み)フヨウセイコウソ

化学辞典 第2版 「不溶性酵素」の解説

不溶性酵素
フヨウセイコウソ
insoluble enzyme

酵素の連続使用を試みるため,化学的処理によって不溶化ないしは固定化した酵素のこと.酵素を固定化すると酵素活性,耐熱性,至適pHなどの性質が変化する.活性炭,酸性白土などの担体に吸着させる物理的吸着法,DEAEセルロース,CMセルロースにイオン結合させるイオン結合法,p-アミノベンジルセルロース,ポリアミノポリスチレンのジアゾ化合物を酵素と結合させるジアゾ化法,ペプチド法,アルキル化法などの担体結合法,二官能性試薬による架橋法,ポリアクリルアミドゲルによる包括法,電気化学的成形法などがある.不溶化アシラーゼによるL-メチオニン,複合酵素系によるグリセルアルデヒド3-リン酸の製造,不溶化プロナーゼによる不純タンパク質の除去,グルコース,乳酸の連続定量,酵素電極人工臓器などに応用されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 メチオニン

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む