不空羂索観音像(読み)ふくうけんじゃくかんのんぞう

旺文社日本史事典 三訂版 「不空羂索観音像」の解説

不空羂索観音像
ふくうけんじゃくかんのんぞう

六観音菩薩像の一種
「羂」は網,「索」は綱で,ともに漁猟道具。不空羂索観音は大悲心でもれなく衆生を救うという。東大寺法華(三月)堂本尊は3目8臂像で,天平時代の代表的彫刻。広隆寺講堂には奈良時代木造の不空羂索観音像がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む