出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
聖武(しょうむ)天皇(在位724~749)の代を中心とする8世紀の時代。美術史上や文化史上、奈良時代を天平時代ともよぶ。729年の8月5日、年号は神亀(じんき)から天平に改元されたが、以後天平感宝(かんぽう)、天平勝宝(しょうほう)、天平宝字(ほうじ)と天平を冠する年号がしばしば用いられた。藤原広嗣(ひろつぐ)の乱、橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)の変、藤原仲麻呂(なかまろ)(恵美押勝(えみのおしかつ))の乱など、非天平の時代相が渦巻く。美術史や文化史のうえでも重要な時代を形づくり、東大寺大仏の建立、墾田永年私財法の発布など、注目すべき時代であった。
[上田正昭]
「奈良時代」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...