与一右衛門新田(読み)よいちえもんしんでん

日本歴史地名大系 「与一右衛門新田」の解説

与一右衛門新田
よいちえもんしんでん

[現在地名]静岡市与一よいち一―六丁目・秋山町あきやまちよう

安倍川下流の左岸、細長く延びた伝馬町てんまちよう新田の西に位置する。元来伝馬町新田とともに伝馬町へ役馬の秣場として与えられた安倍川川原の芝地であったが、小石が多く開墾できずにいた。それを宝暦年間(一七五一―六四)安西井宮あんざいいのみや村の名主与一右衛門が開発、明和年中(一七六四―七二)一村にし、耕作者は高一石につき米八升を伝馬町に納めたという(以上「駿河志料」「修訂駿河国新風土記」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 幕末

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む