伝馬町新田(読み)てんまちようしんでん

日本歴史地名大系 「伝馬町新田」の解説

伝馬町新田
てんまちようしんでん

[現在地名]静岡市新伝馬しんてんま一―三丁目・上伝馬かみてんま松富まつどみ二丁目・伊呂波町いろはちよう秋山町あきやまちよう美川町みかわちよう堤町つつみちよう平和へいわ一―三丁目・与一よいち六丁目

安倍川下流の左岸に位置し、東は籠上かごうえ新田・松富村当新田の開発には駿府城下の伝馬町が大きく関係している。伝馬町には田畑の助成がなかったため、正保二年(一六四五)かつて徳川家康駿府在城時に諸士の宅地であったが、今は田畑になっているところから一〇〇石の地を与えられたという(駿河記)。明暦年中(一六五五―五八)に安倍川川原の寄洲・芝地が伝馬町の役馬の秣場として与えられ、そこを開発して宝永年中(一七〇四―一一)一村としたのが当新田で、高一石当り米一斗八升を宿の助成に充てたという(「駿河志料」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む