世中騒がし(読み)よのなかさわがし

精選版 日本国語大辞典 「世中騒がし」の意味・読み・例文・類語

よのなか【世中】 騒(さわ)がし

  1. 悪疫が流行して、世間が落ち着かない。
    1. [初出の実例]「親などの心地あしとて、例ならぬけしきなる。まして、世の中などさわがしと聞ゆるころは、よろづのことおぼえず」(出典:枕草子(10C終)一五〇)
  2. 戦乱などが絶えず、世情が落ち着かない。
    1. [初出の実例]「世の中騒(サワ)しきにつれて、人の心も恐しくなりにたり」(出典:読本・雨月物語(1776)浅茅が宿)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む