世界かんがい施設遺産(読み)せかいかんがいしせついさん(その他表記)Heritage Irrigation Structures

知恵蔵mini 「世界かんがい施設遺産」の解説

世界かんがい施設遺産

歴史的・技術的・社会的価値のあるかんがい農業施設を登録・表彰する国際的な制度。かんがいの歴史・発展を明らかにして理解を図り、かんがい施設の適切な保全に資することを目的として、国際かんがい排水委員会(ICID)が2014年に創設した。建設から100年以上経過した施設のうち、かんがい農業の発展に貢献したものや、卓越した技術により建設されたものなどが認定の対象となる。日本では、山形県庄内町の「北楯大堰(きただておおぜき)」、長野県佐久市の「五郎兵衛用水(ごろべえようすい)」、大阪府柏原市・八尾市東大阪市の「大和川分水築留掛かり(やまとがわぶんすいつきどめかかり)」、熊本県熊本市・菊陽町大津町の「白川流域かんがい用水群(しらかわりゅういきかんがいようすいぐん)」という4施設の登録が18年に決定している。

(2018-8-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む