知恵蔵mini 「世界かんがい施設遺産」の解説 世界かんがい施設遺産 歴史的・技術的・社会的価値のあるかんがい農業施設を登録・表彰する国際的な制度。かんがいの歴史・発展を明らかにして理解を図り、かんがい施設の適切な保全に資することを目的として、国際かんがい排水委員会(ICID)が2014年に創設した。建設から100年以上経過した施設のうち、かんがい農業の発展に貢献したものや、卓越した技術により建設されたものなどが認定の対象となる。日本では、山形県庄内町の「北楯大堰(きただておおぜき)」、長野県佐久市の「五郎兵衛用水(ごろべえようすい)」、大阪府柏原市・八尾市・東大阪市の「大和川分水築留掛かり(やまとがわぶんすいつきどめかかり)」、熊本県熊本市・菊陽町・大津町の「白川流域かんがい用水群(しらかわりゅういきかんがいようすいぐん)」という4施設の登録が18年に決定している。 (2018-8-21) 出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報 Sponserd by